前回のエントリでは思いついたらすぐやっちゃえ!
と言っておいて正反対のことを言うようですが
ちょっと違いがあるのでそれを説明しますです。
前回の話と何が違うかっていうと大きく2つ。
自分がやりたいと思うかは関係ないっていうのが1つめ。
自分が思ったことならとにかくやってみればいいけど
人から言われることだったりだとそうはいかなかったりするもんなんだよね。
親に「勉強しなさい!」って言われる感じかな。
そしてすぐに終わらせられると思えるかっていうのが2つめ。
やればできるって分かってることをするのは
ちょっと面白みに欠けると思っちゃったりするかも。
めんどうなことはしたくないし
だらだらしているのってとっても魅力的。
でも小さなことでも意外と頭のメモリを占めてたりするから
先にやっておいてから存分にだらだらするとか
自分のやりたいことを思いっきり楽しんで
それでいてデッドラインを超えちゃわないように
ってメリハリをつけるのが大事だったりするのかもね。